2022年3月30日水曜日

「少年田中のサッカーの軌跡」「大学サッカーへの思い」 3年 田中大智

 

 こんにちは。新3回の田中大智です。今回は2部構成の超大作となっており、前編後編がございます。

両編ともご覧いただくのが本望ですが、ウマイところだけでいいという方には後編だけでもお楽しみいただけます。


前編 

 私がサッカーボールを蹴り始めたのはおそらく幼稚園の年中さんでした。幼稚園のバスを降りるとすぐ母親が自転車で出迎えてくれ、小さな二人乗り用のイスの上で制服からサッカーの服へと着替えていたのを覚えています。いつもどことなく急いでいた思い出しか残っておらず、やったーサッカーだ!早く行きたい!という気持ちだったわけでもありませんでした。幼稚園時代はサッカーチームというよりボールを使って体を動かす集まりで、周りは知らない子だらけでした。友達1人いなかった時は、帰るのが遅く外は暗くて怖い、幼稚園のように仲良い子がいないから怖い、といったような恐怖の感情が強かったのではないかと思います。それではなぜその集まりに参加していたのかというと、私もよくわかりませんし、覚えていません。おそらく母にサッカーを勧められ、私も嫌なわけではなかったので続けていたのではないかと、つい先程母と結論づけました。何をいいたいのかといいますと、私のサッカー人生の始まりは積極性に欠け、受動的なものだったということです。

 幼稚園球蹴りから本格的球蹴りに移動したのは小学校3年生のとき、他校のサッカークラブに所属していた友達Rくんに誘われた時でした。初めてそこに参加した時の記憶は今でも覚えています。土曜日でした。初対面のチームメイトの中に、かつての幼稚園球蹴りを共にした仲間がいたのです。彼らは私のことを覚えてくれており、私も彼らを覚えていました。すごく嬉しかったです。やっと友達たくさんのところでサッカーができると。

 そこでの初めての練習は1vs1でした。私はRくんと高身長のSくん以外の全員に勝ち、ボロボロのギタギタにしてやりました。「こいつうまいわー!」と誰かが言ったことはこれからも忘れないでしょう。初めてサッカーを通して他人から認められた瞬間ではないかと、だから今でもこの日の記憶を覚えているのではないかと今になって思います。それからというものほとんど全ての試合でスタメン、点も取った方だと思います。

 しかし他の小学校にはうまい奴がたくさんいました。驚いたことに彼らは私と幼稚園球蹴りを共にした奴らばかりでした。私はどこか親近感とともに、幼稚園時代ではおれの方がうまかったのにという悔しさがありました。そこで火がつくのが普通ですが、「いつか」追いつくだろうという甘い考えがあったと思います。

 チームの中では上手い方だという驕り、もっと上手くなりたいという貪欲な向上心のなさ、誰かに勝ちたいという競争精神のなさが、この甘い考えを生んだのだと痛感しています。

 物語的にはここで中学校に入学し、強い奴らに圧倒され、激しいポジション争いの中底知れぬ努力をし、最後の最後でスタメンを勝ち取った。。的な話が売れるのでしょうが、私の話はそうではありません。

 中学に入ってからも甘い考えは続きました。1年の時から3年に食ってかかれるレベルであり、2年になっても1年に負けるなんてことは到底あり得ず、3年のときはほぼ3年だけで戦っていたようなものです。ポジション争いなど経験したことがありませんし、最初の最初からベンチには入っていました。私はこのままでやれる、そんな考えがあったのだと思います。井の中の蛙大海を知らずとはこのことでしょう。

 そんな甘ったれた考えを持つ田中に転機があったのは高校時代でした。宿敵S藤くんの登場です。S藤くんは私が今までの人生の中で最もサッカーが上手な人で、その上勉強もできるまさに実写版出来杉くんでした。

 中高一貫だった私の学校では、中3で部活を引退した後すぐに高校の部活に参加できました。高校から入ってくる新入部員に差をつけるべく私と他数名が早くから高校部活に参加していました。他のみんなは引退して遊んでいる中少し高いレベルで奮闘しているとすぐに新学期が始まり、新しい仲間が入ってきました。そこで蛙田中はようやく大海を知ることになります。新入部員はみんな上手でした。パスの精度やワンタッチの技術、サッカーの考え方やとりかごでの強さ(?)。私が上回っていたのは彼らが受験期で落ちていた体力だけだったように思います。私はすぐに抜かされると勘付きました。特にS藤くんはレベチで、利き足がどっちかもわからないような気持ち悪いタッチから目を追うのも大変なほど素早いドリブル、そして力強いシュート。。。

 どこをとっても負けていました。こんな選手は今までいませんでした。今まで、どんな上手い選手でもどこかしら自分が勝っているところがあって、そこに甘えていたのです。自分はあいつよりここが勝ってるから大丈夫だ。左翼はシュートが得意だけどおれはクロスが得意だから大丈夫だ。シュートじゃなくてもコーナーを取れればそれでいいや。どこまで甘えれば気が済むのでしょうか。書いている自分が嫌になりますが、どうか続けさせてください。


 

さすがの蛙田中も悔しさのあまり必死に自主練をしました。高一の4〜7月ずっと部活後近くの公園でドリブル練習をしてました。S藤くんは甘ったれた私に火をつけてくれたのです。S藤くんに少しでも勝つために、周りの新入り(細谷も含む)に負けないように。これからどんどん上手くなってライバルに負けないように頑張っていこうと思っていた矢先、細谷の誕生日の数日後でした(細谷は何も悪くない)。裏へ抜けたボールを追いかける途中、ピキッという音と共に腰が痛くなりました。腰椎分離症と診断され、3ヶ月の安静を余儀なくされました。体幹をひたすらこなし、3ヶ月後体を強くしてみんなを驚かせようなと、リハビリの先生と話したことを覚えています。その3ヶ月後復帰し数日してまた腰が痛くなり、分離症はまだ完全には治っていないらしく、また3ヶ月体幹をするだけの日々がつづきました。

 それからというもの、完治はしたが腰に違和感を抱えながらプレーし、かつての自分とはかけ離れた体力と技術、そして何より周りよりも劣ったそれに引け目を感じていました。いつしかの競争意欲というものは全くなくなり、部活を高2の12月で辞めました。そこには、勉強しなければならない、という考えがありました。が、一種の逃げでしかないという考えもできるかと思います。



後編「大学サッカーへの思い」

 前編で述べたように、私のサッカー人生は、なんとなくで始まり、貴重な時期を甘えて過ごし、最後は逃げで終わりました。サッカーの本質を掴まず、感覚でプレーし、限られた環境から認められることだけで居場所を作りそこに甘え、今その瞬間ではなく「いつか」という将来に期待し、最も大切な今という時間から逃げていたのです。

 

 ですが、このことに気付けたのはサッカーを大学となった今でも続けているおかげだと思っています。もし大学でサッカーをしていなければ、こんな甘い自分にこれからも目を瞑り続け、いつまで経っても考えが変わらないままだったでしょう。

 こんな甘い私に転機をくれ、迎えてくれる阪大サッカー部の懇意である同期、先輩後輩方に、そして火をつけてくれたS藤くんを始め今まで一緒にサッカーをしてくれた人たち、サッカーを始めるきっかけをくれた母に感謝します。

 私はこの阪大サッカー部になんとなくではなく、もう一度サッカーをやり直したいという強い決意のもと自らの意志で入りました。そしてそこで活気あふれ尊敬できる同期と出会い、さまざまな面で触発され、向上心と競争意識を持ち、日々練習に励んでいます。残り少ないサッカー人生1日1日の今を大切に、今に期待し、自分で自分を認められるようになるまで私は成長し続けたいと思っています。

 大学でサッカーを続ける人たちはみんな強い志があります。そして学生主体の阪大サッカー部にはどこの部活にも負けない一人一人の積極性があります。それはサッカーに対してだけではなく、班活動や企画、勉強などに対してもです。私はそれが阪大サッカー部の大好きなところの1つです。阪大サッカー部でなら、甘かった自分を認め革新し、サッカーの面でも、人間性の面でも大きく成長することができると信じています。


最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

2022年3月23日水曜日

世の中だいたいなんとかなる 3年 玉岡航太



こんにちは。大阪大学体育会サッカー部新3年の玉岡航太です。まず、このブログのタイトルですが、内容とはあまり関係ありません。内容にあったタイトルが思いつかず、僕が好きな言葉にしました。このブログに合うタイトルが思いついた人がいれば、連絡ください。本音を人にさらけ出すことがあまり好きではないのと、うまい文章を書きたいと先送りにしたことによって、長い間ブログ提出を怠ってしまいました。広報係の皆さんには申し訳ないと思っています。結局、本音を書くことにしました。まとまりのない文章ですが、最後まで読んでくださると幸いです。


まず初めに、このサッカー部に入った頃についてである。高校3年生の秋、選手権予選で負け、部活を引退した時から、国公立大学に合格すれば、体育会でサッカーを続けると決めていた。高校時代の顧問や先輩の影響、選手権予選で負けた悔しさなどからではあったと思うが、小学生で始めてから、それなりの熱量をもって取り組んできたサッカーを続けるのが当たり前と考えていた。今思えば、入部するかを悩んだ覚えがなく、悪い言い方をすると今までの流れで入部した感じであった。ただサッカーを真剣に続けたかっただけで、大学生という貴重な時間をサッカーに捧げる特別な理由はなかった。もちろん、高いモチベーションと野心をもって入部したが、正直、大学サッカーを戦う覚悟のようなものは、悩んだ結果入部した部員よりも持っていなかったと思う。

それもあってか、この2年間は目に見える成果を出すことができなかった。試合や練習で満足したプレーができないことばかりだった。新型コロナの蔓延による活動停止もあった。そして、何度も怪我をしてしまい、継続してサッカーをできず、辛く、苦しい時間を過ごした。もちろん、良いこともあったが、正直、思い描いていた大学サッカー生活とは全く異なるものであった。他大学のトップチームで活躍する高校の同期の姿を見て悔しかった。生まれてから一度も嫌いになったことがないサッカーを嫌いになりそうなときもあった。入部前に今のように怪我で何度も離脱すると知っていたら、この部活には入っていなかっただろう。そして、今は大学卒業後にサッカーを続けようとも思えない。

このような状況の中で、阪大サッカー部に所属し続ける必要があるのかと考えたこともあった。辞めようと思えばいつでも辞めることができる。部活に所属するよりもっと有意義な時間を過ごせるかもしれない。僕が辞めたとして、この部活に大した迷惑はかからない。

しかし、今の僕には、サッカー部を辞めるという決断はできない。一度自分で決めたことはやり切りたいといったことではなく、この2年間の悔しさを晴らしたいという思いからである。この悔しさはこの部活でしか晴らせない。仮にこの部活を辞め、有意義な時間を送ったとしても、この悔しさは確実に残る。先に述べた通り、2年前は大した理由なく入部したが、この2年間の悔しさを晴らすという、サッカーを続ける理由ができた。苦しい思いばかりしてきた分、他人よりも伸びしろは大きく、人間的にも大きく成長できると信じている。残りの2年間は最後のサッカー人生を心から楽しみ、応援してくれる人たちに感謝を伝え、やり切ったと言える期間にしたい。


拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。


2022年3月9日水曜日

ワンプレーで人生が変わる  3年 葛西健

 


部員ブログで書くことといえば阪大サッカー部でのことだと思ったが、なかなか思いつかなかったので、この機会に自分語りをさせていただく。

2018年6月3日午前11時15分。僕は高校サッカーを一足早く終えることになった。相手にカウンターで抜け出され、キーパーと一対一になりかけたところに右足を伸ばした。次の瞬間、僕はピッチに倒れ込み、担架で退場。救急車で運ばれた。翌日に入院、そのまた翌日に右足首の手術。全身麻酔で右足首にボルトを2本埋め込み、1週間の入院生活。以降、9月22日に最後の試合に負けるまで、僕はチームメイトが戦う姿を外から眺めることしかできなかった。

「ワンプレーで人生が変わる。」これは高校の顧問の先生が時々口にしていた言葉だ。僕自身、怪我をするまではこの言葉を「凄いプレーをしたら偶々スカウトの目に留まってプロに行く、みたいな感じかなあ」と捉えていた。しかし前述したように、僕は思わぬワンプレーで人生を変えることになってしまった。

結局、そんな引退の仕方をした僕は後の受験勉強に身が入るはずもなく、全落ちして浪人。そしてこの悲惨な状況にも関わらず、僕はこのタイミングで当時思いを寄せていた同級生に告白し、フラれた(心の支えが欲しかったのか、ワンチャンあると思っていたのか…)。齢18にして絶望を短期間の内に何度も味わい、僕は完全にまいってしまった(最後のは自業自得やろってツッコミはおやめください)。

この後に待ち受けていた一年間の浪人生活も濃いものだったが、これ以上は話が逸れまくるのでこの辺に。とりあえず「来年落ちたら死のう」というくらい必死で一年間頑張った末に阪大に合格し、それから2年の時を経て今に至る。

僕は高校サッカーを終えた日から、大学でもサッカーをすると決めていた。自分のしてきた練習や努力が正しかったのかを確認することすらできず、サッカーに未練があった。

しかし、現在の自分はどうだろう。引退したあの日から死ぬ気で求めてきたサッカーを手に入れたのに、日々のトレーニングへの姿勢はどうだろうか。「ワンプレーで人生が変わる」と心に留めながらボールを追えているだろうか。高校最後の絶望を忘れてはいないだろうか。実際、残念ながら今はあの頃ほどの情熱を取り戻せないまま、惰性で続けている自分がいる。

そんなことを考えながらこのブログを書いていた今、ちょうど下のチームに落ちた。結局一年前と変わらない現実に直面し、自分に失望している。何かを変えなければいけないことは明白だが、ここからどうすればプラスに転じることができるか、今はあまりわからない。それでも、今までとは全く違う姿勢、考え、行動でなければ同じ事を繰り返すだろう。まず最初の課題はチャレンジ精神、周りとの意見の擦り合わせといったところだろうか。性根がネガティブで意見を伝えるのが下手な僕からしたら高い壁だが、「高ければ高い壁の方が 登った時気持ちいいもんな」ってな訳で、もう少しだけ足掻いてみようと思う。自分がサッカー人生を終える時に「サッカーをしてきて良かった、もう後悔はない」と心から思えることを願い、明日も僕はグラウンドに行く。

2022年3月4日金曜日

前向き


はじめまして、大阪大学体育会サッカー部3年の橋本将希です。


文章を書くことが苦手なので読みにくくなるとは思いますがよろしくお願いします。


皆さんは何かうまくなりたい、成長したいというときにはどのようにするでしょうか。この問いを投げかけられたとき、まず初めに自分が思い浮かぶのが、過去の失敗を振り返ってなぜその失敗をしたのかということを考えて同じことをしないようにするということでした。確かにこの方法も上達するには良い方法であると思います。しかし、最近この方法が自分にはあまり向いてないのではないかと思うようになりました。その理由は僕自身が心の切り替えがうまくないからです。練習後や試合後に振り返るために自分のプレーを見て反省を始めると自分のうまくいっていないプレーを見て、「なんでこんなプレーをするんだ」とか「また同じミスをしているじゃないか」とかを考え、とても暗い気持ちになって次にプレーをする時にボールをもらいたくないなどと思ってしまうことが多くありました。そこで最近では、自分のミスの反省もしますが、その後に自分のうまくいったプレーやチームのうまくいったプレーなどを見てこうすればうまくいくんだと考える時間を増やすようにしています。こうすることで気持ちが前向きになるような気がします。さらに、プレーを反省して次はこうしようと思ってもそれが正解かどうかはわかりません。しかし、うまく行っているシーンを見てそれを再現すればひとつの正解になっています。そしてその正解を再現して何度も積み重ねることができればそれは自分の武器にもなっているはずです。そうして得た武器は必ず自分の成長につながります。

現在、阪大が所属している2部リーグは格上のチームが多く、苦しい戦いが多く続くきます。欠点をなくすことももちろん重要ですが、自分たちの強みをぶつけることが勝利を掴む鍵になっていると僕は思います。大学サッカーはもうすでに半分が終わりました。後ろ向きになって立ち止まっている暇はありません。前向きに成長していきたいと思います。


拙い文章ではありましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

2022年3月3日木曜日

好きなことの中の嫌いなこと

 


こんにちは。2回生の庫本です。このブログを書いてる頃、僕はもうそろそろ3回生になります。すなわち、大学生活の半分が経過してしまいました。この2年を振り返ってみると、サッカーに没頭し、友達ともたくさん遊び、勉強はまあぼちぼち、とだいぶ充実しているように思います。そんな大学生活の中の特にサッカーについてこの場をかりて語ろうと思います。


僕は小学2年生からサッカーを初めて中学3年生まで続けていました。しかし、僕の高校では進学コースだった僕はサッカー部には基本入ることができませんでした。そんな僕が大学でまたサッカーをしようと思ったのはなぜか。もちろんサッカーがしたいという気持ちもありますが、人間的成長をしたいと思ったからです。好きなこと今で言うサッカーの中にも辛いことやしんどいこと嫌なことは必ずあります。例えば、ラントレやサーキットだったり、早起きするのが辛かったりだと人それぞれではありますが誰にだってサッカーをしている上で嫌なことはあると思います。僕は常々思っているのですが、「嫌なことの中の嫌なこと」をしようと思った時、少なくとも「好きなことの中の嫌いなこと」を乗り越えた経験がないと達成できないと思います。「嫌なことの中の嫌なこと」とは例えば、もし望んでいなかった仕事に就いたとして、その仕事内容の中には、楽なことや好きなこともあると思いますが、嫌なことが大半だと思います。そのような場面になった時、学生時代に経験したことはきっと役に立つと思うのです。だから僕は大学でもう一度サッカーをしようと思いました。そのような経験をするために。

国語力がなく、読みづらい文章だったと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

2022年3月2日水曜日

飛躍



こんにちは。大阪大学体育会サッカー部新3年の河村友哉です。この場を借りて大学でサッカーをする中で自分が考えたきたことを素直に書きたいと思います。まとまりがなく読みにくい文章だとは思いますが、最後まで読んでいただければ幸いです。


 「大学に入ってまで本気でサッカーをやる意味は何なのか」これは自分が大学でサッカーをやっていく中で生じた疑問である。小学生でサッカーを始めてから大学1年の途中まで、サッカーを本気でやるからにはプロを目指してやらなければ意味がないなどと、恥ずかしながらも自分の現状を全く受け入れず夢のまた夢のようなことを目標とし、それをモチベーションにサッカーを続けてきた。しかし、大学でサッカーをしていく中で、こんな下手くそな自分がプロを目指すなんて馬鹿げていると感じるようにもなっていき大学1年の途中でやっと現実を受け止め完全に諦めがついた。このころからサッカーに対する自分の情熱が少し失われつつあることを感じていて、周りが日々努力している姿を見て本当にすごいと感心するとともに、モチベーションの向けどころを失い努力もせずなんとなくサッカーに向き合っている自分に嫌気がさすことも多かった。そんな中で自分の中に生じた疑問が、先述した「大学に入ってまで本気でサッカーをやる意味は何なのか」である。こんなことを考えながら大学での最初の2年間は自分に対してあらゆる言い訳をしては努力することを放棄し、ただなんとなく過ごしていたと思うと本当に恥ずかしいことである。

 このように大学に入ってからずっと考えていた「大学に入ってまで本気でサッカーをやる意味は何なのか」に対して自分なりに考えたことをここからは書いていこうと思う。ただサッカーが好きだからというように大学でもサッカーをやる意味というのは人それぞれあると思う。自分はこの大学での2年間で様々なことを考えた結果、今シーズンの意義目標でもある「人間的成長」というのが大学でサッカーをやるうえで本当に重要なことだと思った。確かに、以前の自分のようにプロを目指すくらいの意気込みで努力していくことも重要だとは思うが、プロになるというサッカーにおける成功を目指さない以上この大学4年間でサッカーを通して自分が何を得られるのかということの方が重要で、それはサッカーに対して自分がどう向き合っていくのかによって決まるものだと思う。だからこそ、残りの大学での2年間をくよくよ考えるだけで何も行動に移さなかった今までの2年間と同じように過ごすのではなく、どんな時でもサッカーに真摯に向き合い、自分のためだけでなくチームのためにできることは何かを常に考え努力し続けることを通して人間的に成長するということを目標に掲げ、残りの大学での2年間を今までのサッカー人生の中で最も成長できたと実感できる2年間にしたい。


拙い文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。