2020年8月21日金曜日

身の丈 2年 山﨑奏


 はじめまして、2年の山﨑奏です。

大した人間ではないので皆さんの心に響くような文章は書けません。時間がある方は暇潰しにでも呼んでください。

 

 自分には「強み」というものがありません、が、「弱み」は腐るほどあります。これはサッカーに限った話ではなく、私生活、勉強にもいえることです。

 僕のことを知ってる人はわかると思いますが、自分はプライドが無駄に高い為に、見栄を張りたがります。 

 自らの能力を高めるには、「強みを伸ばす」方法と、「弱点を潰す」方法の2つが一般的に有名ですね。

 僕には強みがないので「弱点を潰す」しかありません。 でも、プライドの高い人間は自分の弱点を見つめ、考え、潰す、そんな過程を直ぐに踏めません。これまでの人生でも周囲に自分を大きく見せ虚勢を張っていました。

 高校生の時、キャプテンをやらせて貰いましたが正直上手く纏まっていたとは思えません。練習開始時間への集まり具合、練習・試合中の声出し、等々それぞれが別の方向にむいていました。それは紛れもなく口先だけの自分のせいであると、今では思います。

 

中身のない奴に人は付いて来ませんから。

 

しかし、阪大サッカー部に入部して以来自分を見つめ直す機会が増えました。怪我での離脱期間が長いこともありますが、何より自分が見栄を張っても手の届かないような人ばかりであるからだと思います。

 練習前後に自主トレをする人、怪我をしないように他の人より入念にアップする人、準備や片付けを率先して行う人、パッション溢れる人、そしてそれを側で支える人。皆が自分を見つめ、チームのことを考え、行動しています。

 そんな人達が周りにいる中で虚勢を張っても仕方ありません。自分の身の丈をしっかりと見つめ、考え、実行する。それができる人に人は付いていくのであり、それができる人がチームに必要とされる人なのだ、と感じます。

 敬愛する4回生と一緒にサッカーをできるのもあまり長くありません。少しでもチームに必要とされ選手になれるよう、チームに力を還元できるよう、自らの身の丈を見誤らず、そして少しずつでもその丈を伸ばし、人として成長していけたらと思います。


 拙い文章にお付き合い頂きありがとうございました。

2020年8月19日水曜日

部活の意義 2年 十川大輝


部活の意義というテーマで、質低め量多めで書かさしてもらいます。外語なんで許してください。


ぼくがサッカーを続ける理由は、堕落しないためです。もちろんサッカーが好きであることは前提ですが。なぜこうした理由で部活に所属しているかを過去の失敗をもとに長々と書いていきます。


ぼくは小学校からサッカーを始め、高1の秋までフィールドでプレーしていましたが、同期にキーパーがおらず、誰かがやらないといけなかったので、ぼくがやることになりました。最初は自信とやる気に満ち溢れていましたが、次第にその過酷さと孤独さに負け、不平不満を漏らすばかりになりました。何度も辞めたいと思う時がありましたが、なんとか最後まで続けました。引退後は受験に専念するはずが、サッカーを言い訳にして勉強からも逃げて当然のこどく受験には失敗しました。そうして浪人にするとになります。最初は予備校に通っていましたが、転機が訪れました。ある本を読んで、それまでの自分の行いの全ての原因が「精神的弱さ」ということに初めて気づきました。同時に過去20年間の後悔と反省に襲われました。自分の愚行が蘇り恥ずかしくてどうしようもありませんでしたが、過去は変えれないのでその分は今から取り返そうと励みになりました。阪大でサッカー部に入ると決めたのもこの時です。そして頑張るには宅浪しかないと勘違いして予備校を辞めて、AEONや公園で勉強したり、ランニング中に単語を覚えるという奇行に走りました。結果として大阪大学に合格することができました。今思えば本当に過酷な一年で、過去の猛烈な後悔が無ければ、乗り切ることはできなかったと思います。自分の過去には後悔ばかりですが、その後悔が今の自分の原動力となっているので、これでよかったと思います。こうして自分の弱さを知り、それでも堕落するなら自分の人生は終わりだと思っています。大学で頑張れることは、自分には部活と勉強しかありませんでした。だから部活に入りました。これがぼくにとっての部活の意義です。


大学で一年半が経ちました。昔よりは格段に頑張っていますが、まだ過去の負債は返せていません。まだまだやれる。今年は量にこだわってやっていきます。


お読みいただきありがとうございました。

自分で読み返しても内容が分からないので、解読した方は教えて下さい。

#外語なんで

2020年8月13日木曜日

練習の取り組み方 2年 米花遼人


阪大サッカー部に入って1年半近くが経ち、ようやく大学サッカーにもなれてきました。

1年半やってきた中で感じるのは、大学サッカーは高校サッカーに比べて練習時間が圧倒的に短いということです。僕の高校では真夏のくそ暑い中でも、4時間程度練習するのが普通で、大学に入って毎日の練習が1時間半で終わるのが衝撃でした。

そんな短い練習時間の中で、どのようにしてうまくなるのかというのは僕が阪大サッカー部に入ってからそして今も考えているところではあります。

このブログでは自分が普段の練習で意識していることについて伝えようと思います。

まず1つめは毎回の練習で具体的な目標を立てることです。

これは新チームになってから阪大サッカー部でも練習前に自分の今日の目標を言う機会というのが設けられていますが、僕はより具体的に目標を立てることを意識しています。

例えば、トラップを1度も浮かさない、シュートをすべて枠内に入れる等々。

たった1日の練習で自分がうまくなると実感することはほとんどないと思いますが目標をたてて意識することで練習の質は大分変わってくると思います。

2つめは常に試合中を意識することです。

これは、高校のサッカー部の顧問から常々言われていたことで、どの練習が試合中のどの場面に該当し、また、そこで自分が何を求められているのかを考えながら練習に取り組むことで試合に近い、質の高い練習になります。ロングキック1つをとっても、試合中に助走を何歩もとって蹴れるのはGKかCBぐらいですし、僕のポジションであるボランチではトラップしてから1歩程度の助走で蹴らないと相手にとられてしまいます。当たり前のことですが、練習が試合につながるわけで練習と試合を切り離して考えているといつまでたっても練習の成果というものを試合で発揮できないと思います。

僕は背が高いわけでもフィジカルが強いわけでも、足が速いわけでもありません。サッカーはお世辞にもうまいとはいえないし、僕よりうまい人は阪大サッカー部にも何人もいます。特にこれといった特徴もない僕が試合に出て活躍するには、日頃の意識や頭の部分で他の人に勝つしかありません。この練習中の意識を忘れずにこれからも取り組んでいきたいと思います。