こんにちは!3回生マネージャーの松島桜子です。
ついに部員ブログが回ってきました。私のこれまでをひたすら綴ってきただけなので、読みにくいところも多いかと思いますが、お時間のある方は目を通していただければ幸いです。
私は高校生の時もサッカー部のマネージャーをしていました。高校生の時は週6でグラウンドに行き、部活中心の毎日を送っていました。高校生活の多くをサッカー部のみんなと過ごし、携帯の写真フォルダはサッカー部の写真だらけでした。マネージャーという仕事の楽しさも辛さも経験した私はマネージャーはやり切ったと思っていて、もう大学ではやるつもりはなく、サークルに入ろうかなと思っていました。そんな私が今もこうして体育会でマネージャーをしている理由をお話しできればと思います。
私が大学に入学した時はコロナが流行し始めた時で、完全オンライン授業でした。誰にも会わない生活で、ご飯を食べて洗濯して寝ての繰り返しで1日が終わるのを待つだけでした。そんな暇な毎日を過ごし、高校時代の写真を見返していた時に、もう一度部活でマネージャーをしたいという気持ちが芽生え、サッカー以外にも何個か見学に行きました。その中でサッカー部を選んだ理由は、もともとサッカーを見ることが好きだったのもありますが、マネージャーの先輩方が快く迎え入れてくれたこと、選手マネージャー関係なく和気あいあいとした仲の良い雰囲気に惹かれたからだと思います。
そんな経緯で入部してから約1年半が経ちました。正直1回生の時は特に何も考えておらず、同期や先輩方に会ってお話するのが楽しくてグラウンドに来ていたと思います。チームへの愛というものもあまり湧かず、部活に対して本気で向き合えない、辞めたいという思いがよぎる時期もあり、高校と比べてしまって悩んだこともありました。ですが、マネージャーをしていた期間は高校の方が長く、部活以外の学校生活もほとんど彼らと過ごし、毎日サッカーノートを書いてマネージャーという仕事と向き合い、同期のマネ2人とはオフの日も部活の話ばかりしていた高校生活だったので、チーム愛が大きいのは当たり前だと割り切れた時から、阪大サッカー部でマネージャーをする意味を見つけようと思い始めました。2回生になって、後輩ができてからは指示を出す側にもなり、自分の言動に責任が伴うようになりました。チーム運営のことを知ったり、後輩を育てるという視点で考えたりするようになってからは、この阪大サッカー部が発展していくために、強くなるために何ができるのかという考え方に変わっていきました。大学でマネージャーをしていて、高校生の時よりも自分のできることが増えたと感じています。怪我や栄養の知識、テーピングの技術、試合の様子を文字にして伝えるマネブロ、さらにはチーム運営にも携わることができ、この阪大サッカー部は自分のスキルアップができる場所だと思っています。また、責任ある仕事を任せてもらうことで、自分自身の成長に繋がるだけでなく、チームへの愛も大きくなるものだと最近とても実感しています。今年はとうとう自分が上回生になると同時に大好きな3人のマネージャーの先輩のラストシーズンです。引退のことを考えるともう既に寂しいですが、一緒に部活ができる時間を大切にしたいと思っています。
最後になりますが、高校から今までマネージャーを続けてきてよかったと思うことについて少し話させてください。まず第一に、尊敬できる素敵な人たちに出会えたことです。彼らは十数年サッカーを続けてきて、その集大成がこの大学サッカーとなる人が多いでしょう。これだけ長い時間サッカーという一つのことに打ち込み、努力を重ねるということは私にはできないと思います。挫折も何度も経験してきたことでしょう。困難を乗り越えて、今もサッカーに真剣に向き合っている彼らを心から尊敬しています。もう一つ、マネージャーの特権とも言えることがあります。それは、試合に出るために、試合で活躍するために、練習を必死に頑張っている姿を見ることができることです。その努力の過程を見ているからこそ、感動を得ることができる。ベンチで同じように喜び、悔しがることができるのだと思います。この2つが私がマネージャーを続けている大きな理由です。
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。これを読んだ新入生が阪大サッカー部に興味を持ってくれたら嬉しいです。是非グラウンドでお会いしましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿