2017年11月30日木曜日

GKと僕と 1年 内田将貴

先日、W杯欧州予選プレーオフでイタリアvsスウェーデンの試合が行われ、2試合合計1-0でスウェーデンが勝利してW杯出場を決め、イタリアが60年ぶりにW杯予選敗退を喫しました。それと同時にイタリア代表GK ジャンルイジ・ブッフォンのアズーリ引退が決まり、世界最高と言われたGKの時代の終焉というものを感じました。

紹介が遅れましたが、大阪大学文学部1回生の内田将貴です。僕は、今回GKというポジションとGKとしての僕について書かせていただこうと思います。

2014年ブラジルW杯でドイツ代表GK マヌエル・ノイアーが所謂"スイーパー・キーパー"というものを確立して以降、GKは足元の技術や高いDFラインの背後をカバーするといったタスクが増え、日本でもその傾向が強くなりつつあります。僕はここでGKのメインの役割は何なのかを考えた時、シュートを止めてゴールを割らせないことだという結論に至りました。確かに、ノイアーの様に全てをこなせるGKが重宝されるのは間違いないのですが、GKと言っても様々なGKが存在するのです。199cmの身長を活かしたハイボール処理とシュートストップが武器のティボー・クルトワや圧倒的な反射神経とGKセンス、卓越したボールスキルを持つダビド・デ・ヘアなどワールドクラスと言われるGKには何か自分の武器になるものが備わっているのです。

ここからは僕について書かせていただくのですか、今まで偉そうにGKについて語っておきながら、僕には何一つとして自分の武器と呼べるものが存在しないのです。GKとしてみると身長も高くなく、足元の技術も標準以下、シュートストップも特別得意なわけではありません。なぜそんな僕がサッカーを続けていられるのか…。その答えはサッカーが好きだからです。小中高とサッカーを続けてきて、仲間と全力でサッカーをすることがとても幸せなことだと分かりました。サッカーを全力でやれるのも残り3年。決して満足いくものではなかった今までのサッカー人生に報いるためにも残りの期間を大切にしながらチームのためにプレー出来るように頑張ります。
拙い文章でしたが、お読みいただきありがとうございます。

2017年11月23日木曜日

身体的成長 1年 中村陵馬


大学の入学前、大阪行きの切符を駅で購入しようとした時の出来事である。
これから始まる大阪での一人暮らしを前に、意気揚々とした気分で駅の窓口に足を運んだ。在中している駅員の方に切符を買う旨を伝えると、驚きの言葉が返ってきた。
「きみ、小学生?」
瞬間、私は戦慄した。大学生らしく髪を茶色に染め、ジージャンをはおり、黒のスキニーと黒スニーカーにより足長効果も演出した自分の努力はすべて無駄だったのだろうか。もちろん駅員さんも悪気があってこの言葉を発した訳では無いだろう。しかし、その言葉は初の一人暮らしを前に心踊らす私の心を折るには十分だった。

少し小話をしてしまったが、何が言いたいかというと、それほど私の身長は低く、見た目が幼いのである。

同回のM山からは、「(身長のことを)触れていいのか最初わからなかった。」と言わしめ、他の同回からはゴムチップ、またはとどろみの芝で姿が見えないなどと揶揄されるほどである。

そんな私であるが、小学生の頃から高校で引退するまで、FWというポジションをやっていた。FWといえば、キレキレのドリブルと一瞬のスピードで相手を抜き去るメッシや、圧倒的な高さと豪快なシュートで得点を奪うイブラなどを想像すると思うが、自分は一瞬のスピードで相手DFに近づきボールを奪い、その後圧倒的なフィジカルの差を見せつけられ吹っ飛ばされることでフリーキックを得るようなプレースタイルの選手だった。そんなプレーがレベルの高い相手に通用するわけもなく、自分の高校サッカーはピッチの外で終えた。それでも部活という枠組みでやる本気のサッカーは自分にとって満たされるものであったし、何よりサッカーが好きだったため、大学でサッカーをやることに何ら抵抗はなかった。

かねてより第一志望であった大阪大学に無事合格し、はじめに体育会サッカー部の体験に行った時は、そのレベルの高さに本当に驚いた。この中で自分がFWとしてチームに貢献しているビジョンが見えなかった。数日考えた末、私が出した結論はサイドハーフという新しいポジションに挑戦する、ということであった。その思考に至った過程には色々あったが、長くなるのでここでは省略することにする。そうして私の大学サッカーは新しいポジションでスタートした。

大学でサッカーをしていく中で、気づいたことがいくつかある。それは自分がどれだけサッカーのことを知らないか、ということである。今までの流れの中でなんとなくプレーしているだけで、チーム戦術や、考えてプレーすることを怠ってきたように思う。そういった面で阪大では指導者がいない分、一人一人が意識を高く持ち、漫然とやるのではなく、よりベストを求めてプレーしている。そういった先輩方や同期に囲まれてプレーすることは自分自身とても勉強になる。

また、自分がどれだけフィジカルが弱いか、ということも改めて認識させられた。いや、さっき吹っ飛ばされるプレースタイルとかほざいてたやん、と思うかもしれない。その通りである。だが高校までではそれでもある程度はやれていた。しかし大学の選手相手に感じる圧力は今までとは全然異なっていた。少し体をぶつけられただけで、まともにプレーできずボールを失ってしまう、一対一でスピードで簡単にちぎられる。今まで自分の体が小さいことを言い訳にして、それを補えるほどの努力をしてこなかった。いや、正確に言えば、足元の技術を磨けば、そういったものは必要ないと思っていた。だが、そういった小手先の技に頼ったプレーは大学サッカーでは今まで以上に通用しない。ある程度の体の強さがないと大学サッカーでは戦えない。そう感じた。

今年の総理大臣杯決勝、法政大学の右サイド8番は皆の記憶にまだ新しいだろう。試合前の整列、あれほど小さかった体は、試合が終盤になるにつれとてつもなく大きな存在となっていた。その姿に自分自身大きく感銘を受けた。体が小さくてもここまでやれる選手がいるということは、自分にとって勇気づけられるものであったし、目指すべき姿であると思った。

この部員ブログを書くにあたり、自分の考えや感じたことを見つめ直してきた。だが、当然のごとくそれらを書くだけで満足してはいけない。これから自分が阪大サッカー部に貢献できる選手になるためには、これらのことを踏まえて自分のすべきことを実践していかなければならない。フィジカル面の向上や戦術理解を深めるなどやらなければいけないことは山ほどある。そういったことをこなしていく中で、この阪大サッカー部で身体的にも人間的にも成長していきたいと思う。

2017年11月16日木曜日

もう一度 1年 中井昂世

こんにちは。今回部員ブログを書かせていただく中井昂世です。よろしくお願いします。
わたしは高校時代サッカーにあまり真剣に取り組んでいませんでした。だから大学でサッカーをするとは思っていませんでした。しかし高校の友達が大学でサッカーすると聞き自分ももう一度やり直そうと思いました。大学に入り、阪大のサッカー部に入ってレベルの高さに驚いたと同時にここなら自分も成長できると感じました。なぜなら阪大サッカー部で重要視されているのは自主性だからです。自主性は自分に最も足りていない部分だと思うしこのサッカー部の中で培っていければいいと思っています。素敵な先輩方や同期のみんなとともに成長したいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

2017年11月10日金曜日

家族という存在 1年 冨永直樹

こんにちは。1回生の冨永です。以後拙い文章が続きますが、最後まで読んで頂けたら幸いです。

 僕の家族は4人家族で、父、母、3つ上の兄がいる。父も母も医者でも何かの社長でもなく、いわゆるどこにでもある一般家庭。この場をかりて僕の家族について書いてみようと思う。
 まず父。父はサッカーに熱心な人で、兄や僕の試合にはかなりの確率で駆けつけてくれる。中学の時には遠征にも来たことがある。サッカーバカなのか親バカなのか。さらに母や母の友人が撮ってくれたビデオを見ながら一緒にプレーを振り返ってくれる。また、サッカーだけに留まらず、反抗期である僕が嘘をついて塾をサボっていた時、連絡もつかない僕を夜遅くに自転車で探しに来て、何度も何度もしかり続けてくれた。このありがたみは今だから分かる。
 次に母。さっきも書いたように、母は(特に高校時代)、毎回のように試合のビデオを撮ってくれた。他にも食事や洗濯、その他諸々の家事や、昼食の弁当など、数え切れないほどのお世話をしてくれた。今でも、食事面でかなり支えてくれている。このように僕の母は超人で、たぶん吉田沙保里より強い。
 また、これは両親どちらも言えることだが、父も母も僕が一生懸命勉強できる環境を必死で整えてくれた。僕が今まで受験で1回も失敗していないのは紛れもなく両親のおかげである。
 最後に兄。兄弟というのは歳の近い人の中では「最も身近な存在」で、人生の先輩だ。サッカー、勉強の他にも色んなことを教えてくれるし、叱るときは本気で叱ってくれる。こんな人、兄以外には知らない。あと、ウイイレが強い。勝った試しがない。

長々と書いてきたが、これでも家族への感謝は書き足りない。大学で部活を続ける人なんて少数派なのに、両親は快く承諾してくれたし、兄も応援してくれている。だからこそ、今の恵まれた環境に感謝しながら、日々レベルアップしたい。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。これからも大阪大学体育会サッカー部をよろしくお願いいたします。

2017年11月4日土曜日

一年後の理想像 1年 中嶋良和

こんにちは。
最近本と抹茶に興味を持ち始めた一年の中嶋です。抹茶に詳しい方はぜひどこか食べにいきましょう。
話は変わり、ここからは「一年後の自分の理想とする姿」について書こうと思う。僕は、1年間を勉強に費やし大阪大学にきた。つまり、浪人していたのだ。浪人期には大学でサッカーをしようか、はたまた違うことをしようか悩んでいたが、入学してからは体育会サッカー部に入ることを決めた。
入ってみると、先輩方のレベルの高さに驚き、同時に自分の実力の無さを痛感した。そして、数年後には先輩方のようなサッカーのレベル、サッカーに対するメンタルになれるのだろうかとも思った。
しかし、この数ヶ月、体育会サッカー部でサッカーをしてきて、先輩方はなるべくして今の姿になってるのだなと感じた。というのも、1人1人がしっかりと自分を持ち、みんなが対等に意見を出し合い、1つの目標に向かって一丸となって戦う姿を見てきたからだ。今は先輩方のサッカーに対する姿勢というのを見習い、ゆくゆくはサッカーだけでなく、1人の人として成長していきたい。それができるのがここ、大阪大学体育会サッカー部だと思う。
感謝、謙虚さを忘れずに、当たり前のことを当たり前にこなし、サッカーをしていきたい。
私ごとではありますが、
後期に入ってからはほどほどに授業を受け、めっちゃ遊び、めっちゃサッカーをしています。
大学生めっちゃ楽しい。ほんとうに。
長々とすみませんでした。最後まで読んでいただきありがとうございました。